中国では最悪の日、日本では女の日だった端午の節句<br />――5月の行事を学び直す |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

中国では最悪の日、日本では女の日だった端午の節句
――5月の行事を学び直す

■「季節行事」の意味と由来を知る・5月編

■霜注意の八十八夜

写真を拡大 江戸時代の端午の節句の様子(『東都歳事記』)。

 5月の行事といえば5月5日の端午の節句だが、その前に訪れる八十八夜について簡単に説明しておきたい。

 八十八夜は立春から八十八日目の日のことで、今年は5月2日になる。
 「米」という字を分解すると「八、十、八」となることから、八十八は米作に関わる聖数とされることがあるが、八十八夜はむしろ畑作にかかわるものだ。すなわち、八十八夜頃は寒の戻りで遅霜が下りることがあるので、その注意をするというのがこの暦日の意味とされるからだ。
 逆にいえば、この日を無事に過ごせば霜の心配もなくなるわけで、ここから「八十八夜の別れ霜」といったりする。もちろん、備えを怠ったりすると、「八十八夜の泣き霜」ということになってしまう。

 八十八夜に摘んだお茶は最高級品とされ、長寿になる効能もあるといわれることがある。
 幕府に献上される宇治茶も八十八夜頃に摘まれ、茶壺に詰められて江戸に運ばれた。この一行のことをお茶壷道中といった(正しくは宇治採茶使)。

 なお、八十八夜は二十四節気・七十二候に含まれない雑節である。それも日本独自のもの。日本の風土に合わせて考え出されたものなのだろう。

 余談であるが、88歳の祝いを米寿と呼ぶのも、米字を分解すると八十八になることからきている。

KEYWORDS:

オススメ記事

渋谷 申博

しぶや のぶひろ

日本宗教史研究家

1960年東京都生まれ。早稲田大学卒業。
神道・仏教など日本の宗教史に関わる執筆活動をするかたわら、全国の社寺・聖地・聖地鉄道などのフィールドワークを続けている。
著書は『聖地鉄道めぐり』、『秘境神社めぐり』、『歴史さんぽ 東京の神社・お寺めぐり』、『一生に一度は参拝したい全国の神社』、『全国 天皇家ゆかりの神社・お寺めぐり』(G.B.)、『神社に秘められた日本書紀の謎』(宝島社)、『諸国神社 一宮・二宮・三宮』(山川出版社)、『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教』(日本文芸社)ほか多数。

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

一生に一度は参拝したい全国の神社めぐり
一生に一度は参拝したい全国の神社めぐり
  • 渋谷申博
  • 2018.11.22